クメール=ルージュの遺跡
その1

お前たちが手を広げて祈っても、わたしは目を覆う。
どれほどの祈りを繰り返しても、決して聞かない。
お前たちの血にまみれた手を
洗って清くせよ。
悪い行いをわたしの目の前から取り除け。
悪を行なうことをやめ
善を行なうことを学び
裁きをどこまでも実行して
搾取する者を懲らし、孤児の権利を守り
やもめの訴えを弁護せよ。

           
イザヤ書 第1章 15-16

 恐怖政治を行なったクメール=ルージュは、
 決して一枚岩の団体ではなく、内部には様々な党派があったらしい。
 しかし大きな権力を持っていたのは「アンカ」と呼ばれるグループで、
 その中で中心的だったのは10代半ばの少年少女であったという。

 そんな子どもたちが、「カンボジアをダメにした大人たち」を粛清しまくったのだ。
 
 ワークショップの2日目に用意されたのは、
 このクメール=ルージュによる「暴虐」の跡を訪ねる視察だった。

 クメール=ルージュについては、
 今回のカンボジア行きを持ちかけられる以前から、
 カンボジアがどこに存在する国なのかを知らない頃から、
 意識して情報を集めていた。
 『キリング・フィールド』という映画を観ていたし、
 日本人ジャーナリストによる写真や本を読んでもいたからだ。

 それでもわたしは、物凄く大きくて重い衝撃に襲われてしまった。
 わたしたちは、こんな世界に
 こんな歴史の延長に
 生きているのだ。


クメール=ルージュが「政治犯」を収監した刑務所の跡
(現在はクメール=ルージュに関する博物館となっている)。
学校の校舎を改造して刑務所にしたのだという。
学校というものは、
根本からして刑務所的なシステムでしかないのだろうか。
写真では分かりにくいが、鉄棒に並んで
収容した「政治犯」を吊るす木の枠が設置されている。
その手前に置かれたベンチは
元々学校の設備としてあったのか、
それともクメール=ルージュが設置したものか、
あるいはここが博物館になってから作られたのか、
不明である。

独房として使用されていた部屋。
収容されていた「政治犯」は
鉄製のベッドに固定されたまま殺害されていた。
壁に架けられているのは
発見された遺体を撮影した写真。
写真中央に置かれている弾薬箱は、
囚人の便器として使用されていた。
この部屋の囚人は
ベッドに置かれたスコップで殺害されていた。

同じく独房。
写真中央に置かれている鉄の棒は、
囚人の足を拘束するための道具。

逃亡を防ぐ目的で、
クメール=ルージュは囚人たちの顔写真を撮影していた。
囚人たちの処刑後もそれを残していたのは、
単に「逃亡を防ぐ」ためだけではなく、
一種の「トロフィー」としての意味があったのではないか。
東チモールに関する報道で、
敵の生首を誇らしげに掲げる
自動小銃片手の少年の写真をみかけた。
あの首は、少年にとっては
トロフィー以外の何物でもなかったように思うのだ。
ナチスが残していた収容所の囚人たちの写真にも、
同じ印象を抱いたのを思い出した。

同じく、囚人たちの写真。
ガイドの女性が示す写真の囚人は、
顔面に唇を破壊する拷問の跡をとどめていた。
その手前には、赤ん坊と共に収容されていたらしい
囚人の姿がある。
下段の2列に並べられた写真は、全て当時の
クメール=ルージュのメンバーたち。
10代前半と思われる者が殆どだった。

 参加者たちには、クメール=ルージュとナチスとの
 類似性に言及する者が多くいた。
 わたしも、日本で見た「アウシュヴィッツ収容所」展示会で感じた印象と
 似たものを強く感じていた。

 「どうして人類は、同じようなことを繰り返すのだろう」

 そう話し合うメンバーたちを見ながらわたしの心を捉えていたのは、
 負の歴史に対するやりきれなさではなく、
 「自分も同じことをやり得るのだ」という戦慄すべき予感であった。

 「ナチスやクメール=ルージュがとりわけ異常だったから
 このようなことが行なわれた」のではない。

 「戦争中の日本人は異常だったから戦争を起こした」のでないのと同様に。
 「戦争中の日本兵が異常だったから虐殺を行なった」のでないのと同様に。
 「原爆投下は正しかった」と考えるアメリカ人が、異常とは言えないのと同様に。

 状況さえ整えば、「普通の人」こそが、このような残虐を可能にするのだ。


囚人たちから略奪した衣服は、
右の写真のように山積みにされて発見された。
左のガラスケースに収められているのは、その実物。

囚人たちの写真は、特別製のイスに頭を固定した上で
撮影された。

現在も保存されているそのイスに、
SHINが座ってみた。
長身の彼には、固定金具がうまく合わなかった。

収容所に残されていた
クメール=ルージュの指導者 ポル=ポトの胸像。
解放された囚人によるものか、
あるいは他の者によるのか、
顔にバツ印が落書きされている。

収容された囚人は20000人を超えたが、
生きて解放されたのは6人だった(うち4人が現在も生存)。
その中の1人が画家であり、当時の様子を油彩画に描いている。

次へ→