地雷との闘い
このことを聞け。 貧しきものを踏みつけ 苦しむ農民を押さえつける者たちよ。 お前たちは言う。「新月祭はいつ終わるのか、穀物を売りたいものだ。 安息日はいつ終わるのか、麦を売り尽くしたいものだ。エファ升は 小さくし、分銅は重くし、偽りの天秤を使ってごまかそう。 弱い者を金で、貧しいものを靴一足の値で買い取ろう。 また、くず麦を売ろう。」 主はヤコブの誇りにかけて誓われる。 「わたしは彼らが行なったすべてのことを いつまでも忘れない」。 アモス書 第8章 4-7 |
カンボジアが体験してきた数々の戦争の最中に、無数の地雷が埋設された。
その量は、カンボジアの全人口を傷つけることが可能なほどである
と考えられている。
地雷は、専用の物のほかにも、榴弾や砲弾を転用したものなどバリエーションが
豊かであり、 設置の手間とコストが安い割に効果的な兵器である。
手軽で安価な兵器である地雷は、敵に障害者を作り出すために用いられる。
戦意喪失や機動力低下を促すのに有効なのだ。
だから、攻撃対象は戦闘員・非戦闘員を問わず無差別である。
そしてその除去には、高いコストと膨大な手間が必要で、リスクも高い。
地下20センチメートルに埋設されることが多く、除去には専門の知識と技術が必要だ。
現在カンボジアには3000人の地雷除去技術者がいるというが、
それが総出で取り組んでも、全ての地雷を除去するには100年以上の時間が必要で、
技術者養成のコストを考えると、地雷1個の除去に必要なコストは100万ドルになる。
もちろん、カネだけあっても地雷は除去できない。
除去技術者の養成が急務だ。
除去作業中の事故も多いと聞く。
地雷の除去は、手作業で慎重に進めるより他ない。
金属探知機で探索するが、地雷以外の金属に探知機が反応しても、
その発掘には地雷に対するのと同じ注意深さが必要となる。
命の危険を冒しながら慎重に掘り進めて、
出てきたのは釘1本だった、ということも頻繁なのだそうだ。
だから、1キロ四方の安全を確認するのは容易ではなく、
80%以上の探知率で安全宣言をせざるを得ないという現状がある。
(もちろん、どの地域に対しても100%を目指しているそうだ。
一度探査を終えた土地にも、3ヶ月後にもう一度調査を実施しているそうである)
地雷の危険や避け方などについての教育を進めているものの、
被害は跡を絶たないそうだ。
農作業中の人が被害に遭うケースが多いのは、
地雷が埋まっているからといって、農作業を休むわけにはいかないからだ。
多くの人が「地雷原だ」と知りながら、被害に遭っている。
地雷と知らずに偶然発掘してしまった異物をおもちゃにしていて
破裂させてしまう子どもも多いという。
地雷の被害に遭った家族を助けようとして
自分も地雷を踏んでしまった、という人もいる。
病院も医者も絶対的に少ない。
被害に遭っても、発見されるまでに時間がかかったり、
遠くにある病院に運ばれる途中で命を落とす人々も多いのだ。
命が助かっても、医療や社会復帰訓練のために、重い負担を強いられる。
被害に遭った本人だけでなく、家族全体がその重荷を負わなければならない。
家族に捨てられる被害者さえもいる。
我々は、地雷の被害に遭った人々を保護する施設を2箇所訪問した。
政府が運営する地雷被害者の保護施設(Handicap
Soldier Center)。 元々は傷痍軍人のための施設だったが、 地雷の被害にあった民間人やその家族も受け入れている。 全くの資金難で、義足や車椅子を供給する他は、 社会復帰プログラムなどを行なう余裕がないのだという。 仕事を見つけられたものは、この施設を根城にして 外に働きに行くことなる。 だが、就職率はよくないのだそうだ。 説明してくれた軍人も、片足が義足だった。 |
地雷の被害者が居住する建物の内部。 ひとつの建物に多くの家族が押し込まれていて、 ほとんど地震被災地の避難所の様相を呈している。 「被害者に対するメンタルケアは?」と質問したところ、 「カウンセリングを実施している」との答え。 どのような種類のカウンセリングなのかはわからなかった。 答えた人も、「カウンセリングとは何か」について あまり知識を持っていなかったようだ。 手前に写っているのは、タイSCMメンバーのLYN。 |
施設内には幾つかの屋台があり、 見学者向けのお土産や簡単な料理を売っていた。 商売をしている人々も、ほとんどが義足だった。 屋台の前を歩く人も、実は義足をつけている。 両足が義足という人も多かった。 |
車椅子に乗っている男性は、元軍人。 地雷が埋設されている所に腰掛けてしまい、 右足が付け根から吹き飛ばされてしまった。 右手首も失われていた。 恩給は出ているが、十分ではないと言う。 そもそもこの場合、「十分」ということが あり得るのだろうか。 |
カンボジアを苦しめている地雷は、外国産のものがほとんどである。
感圧センサーに日本製の部品が使われている地雷もある。
そして、金属探知機にも日本のテクノロジーが使われていたりする。
除去することが難しい武器と、その武器を除去するための道具の両方を売って
儲けている人々がいるのだ。
カンボジアの学生には「日本に留学して電子テクノロジーを学びたい」と
語る者が多くいた。
もし、安いコストで同等性能の金属探知機を国産化できるようになれば、
確かにカンボジアの地雷除去を加速することは間違いないだろう。
だが、そのテクノロジーこそが祖国を傷付け苦しめているという事実を、
彼らはどのように受け止めているのだろうか?
日本に住むわたしの生活が、
そのようにして築かれた豊かさの上に成り立っていることを、
彼らはどのように考えているのだろうか。
すでに敷設されている地雷を除去することはもちろん必要だ。
しかし、世界的な趨勢を見ると、除去される地雷の数より、
新たに敷設される地雷の数の方が圧倒的に多いのだ。
地雷の製造・使用を禁止する国際法の制定が急がれている。
日本にも、その運動の推進に協力する団体が幾つかあり、
『地雷ではなく花をください』という絵本は
売上げが地雷除去のために用いられる。
フィリピンのカトリック教会が運営する 地雷犠牲者の社会復帰訓練施設にて。 足がなくても足踏みミシンが動かせるように 前後に動くベンチが考案された。 ベンチを揺り動かすと、それがミシンの動力に変換される。 敷地は手入れが行き届いており、職業訓練に励む人々の 笑顔が明るかった。 整備の行き届いた施設環境も 政府運営の施設とは雲泥の差であった。 ここにいた犬は、カンボジア内で見た中では唯一 人間の友達であるようだ(残念ながら未撮影)。 |
同じ施設内の、木工訓練所。 観光客土産用の仏像を彫っている。 他にも、テーブルやイスなどの家具が造られている。 インストラクター(写真左)も、地雷の被害者だ。 この施設では他に、 モーターサイクルをメンテナンスする技術などの 教育も行なっている。 |
Cambodian Mine Action Centre 議長の Ieng Mouly氏から 地雷除去の状況について話を聞いているところ。 なかなかに陽気な人物であったが、 話題が重すぎた。 |